RECRUIT採用情報

先輩メッセージ

本社

営業

本社 営業部 部長 土谷秀顕

弊社の強みは、やはり主力事業であるスチールサッシのフルオーダーにつきると思います。
最新鋭設備完備の、圧倒的なスケールの自社工場を持っているため、一貫生産ラインによる高品質・低コスト・短納期を実現!
納品後のアフターフォローの対応の速さにも、高い評価を頂戴しています。
中堅クラスのスチールサッシの会社が、自社で工場を稼働しているのは九州地区では大変珍しく、同様のスペックの機械を導入している会社は稀でしょう。

自社で一貫製造することで、より専門的な製品知識、開発技術力を身につけることができますし、開発設計する技術者も工場の製作スタッフも製品精度の向上、改善や進化の情報を共有し、個々の成長にもつながっています。
複雑な細工も自由自在にカタチにすることができるため、今後は大型ビル、施設に加え、こだわりをもった注文住宅の一般ユーザーにもシェアを拡げていく計画もあります。

お客さんの立場になって考え、満足していただける製品を納品し、お客様に喜んでいただくことこそ、私たちの働き甲斐であり、喜びです。
ともにその喜びをわかちあえる人に入社してもらえればと思います。

現場管理

本社 業務部 工務課主任 田北竜三

弊社で製造した製品を現場に納品、取り付ける段取りおよび現場管理の仕事をしています。
大手メーカーの下請けとして指示されたものだけを大量生産する会社が多いなか、当社が作るスチール製品は受注生産品、すべてがオーダーメイドです。
現地の建物の目的、デザイン、仕様、サイズにあわせたオーダー品をつくることができる会社は九州でも珍しく、大分県では唯一、弊社だけです。ルーティンワークには決してならないため、予想外のことも起こりますが、そういった課題にひとつひとつ取り組み、解決していく仕事はとても面白いですね。

板金工場にも遜色ない最新設備が完備された自社工場をもっていること、中小企業ならではの小回りがきくことで、常に抜群の対応力を発揮し、多数のお客様から厚い信頼を頂いています。
またスチールのみならず、近年はアルミ工場にも最新鋭の設備を導入。
両工場も地元でもトップクラスのスケール感があり、効率面コスト面でも他社にはない強みを発揮しています。

現在、製造業においては、熟練者から若手への技術承継が大きな課題の一つになっています。
弊社でもベテラン職人の技術やノウハウを若い人に継承するべく、人材育成に力を入れています。
昔ながらの「見て覚えろ」という部分も少なくなく、難しい部分でもありますが、わざわざ技を見せる場や、ゆっくり丁寧に見せる教える機会を設けるなどして、時間をかけて育成していく環境を整備しています。風通りもよく、どんな質問に丁寧に答えるフレンドリーな職場ですから、これから入社される人には分からないことや不安要素があればすぐに聞いてほしいと思います。

サステイナブルな環境を提案する事は世界で要求されていますし、今後は営繕事業(修理や改修・改造の仕事)にも力を入れ、チームを作りたいと思っています。
弊社のいいところは、個人のやりたいこと、夢に耳を傾けてくれること。
未経験の人でも必ず成長できて、頑張りを認めてくれる会社です。
一つのことだけでなく、いろいろなことに興味を持ち、トライしたい人にはぴったりの社風です。
別鉄サッシ工業で、やりたいこと、夢やビジョンをぜひ実現させてください。

製造

製造

製造部 高野森生

入社して50年、ひたすら技術を磨いてきました。
別鉄サッシ工業は他社にはない、より高度な技術力があります。首都圏から九州の弊社にわざわざ大きな仕事が来るのは、どんなに難しい仕事でも断らず、果敢に挑戦し、何とかしてしまうから。だから、様々な業種の企業から多くの依頼があり、業績が安定しているのです。

お客様から難易度の高い案件の依頼が次々と来ます。カタチになったものの一つひとつに愛着を感じられる仕事です。最近受けた案件で印象に残っているのは、沖縄の琉球大学の波型のサッシです。一人で時間をかけて何度も何度もトライ&エラーを行いながら、仕上げていきました。苦労が多かった分、完成した時の感動が大きかったことを憶えています。
弊社が誇る高度な技術を確実に覚えてもらうため、若い人に教える場合は基礎知識を教え、色々な経験をしながら応用するというカタチをとっています。1から10まで全てを教えるのではなく、7割教えて、あとの3割は自分で考えるようにして、本人の力も伸ばしていきたいからです。

体力が続く限り、現役で頑張りながら、若い人に技術の財産をしっかり残していきたいと思います。 例えば、焼き加工を施した、鉄のあおり止めの製造技術もそのひとつ。ドアや開き障子などを開けたまま止めておく金具「あおり止め」の加工は現在、私以外のスタッフはつくることができません。私しかできない技術は退社までに必ず引き継いでいきたいですね。
新しく入る人は、この仕事で自分は生きていくのだという覚悟を持ってほしいと思います。自己流で勝手にこなすのではなく、真摯に人の言うことを聞き、理解してから動く人。理解できなければ、必ず聞く。疑問に思っても質問しなければ解決出来ません。わかっていても実行しなければ成果は出ません。 必要なことはやる気と探究心。「どうして?」という疑問を持ち、実現に向けて歩む姿勢が出来る方と一緒に仕事をしたいと考えています。

社長は私たち技術者、職人に期待して、応援してくれています。
一歩一歩を大事に、社内でも、お客様に対しても信頼される職人として成長してもらいたいと思います。

製造

製造部 神﨑亮祐

スチール製の扉や窓枠の製作を担当しています。完全オーダーメイドという、この世の中にないものをつくる、決まった見本がないモノづくりは飽きることがなく、日々新鮮。常に新しいことにチャレンジでき、モノづくりが好きな人にはもってこいの仕事だと思います。

同じモノを2回、3回とつくることはなく、例えば、住宅のドアという同じような機能を持つ製品でも常に進化させることが求められています。
高い技術を持つ別鉄サッシ工業に依頼される製品は複雑なものとなり、求められる期待も大きくなっています。そのため、会社として工場の設備投資にも力を入れており、様々な作業ができる最新鋭のマシンが完備さらた恵まれた環境の中に身を置くことができる幸せを日々、感じています。

製造

製造部 小城和樹

ガスチャンバーと言われる、スチールサッシを製造しています。高卒で入社した電気工事関係の会社から転職して、弊社に入社しました。高校は工業科だったため、学んだ技を活かせるかと思いましたが、入社当初は複雑な図面を理解するのにとても苦労しました。わからないことは、先輩にすぐ教えてもらえる環境なので、少しずつ前進していると日々感じています。目標は防火ドアを一人でつくれるようになることです。

製品が出来上がると出荷、納品し、ときには現場への設置施工にも立ち会います。例えば、福岡の大学の校舎の教室の枠など、完成品を見るチャンスがあるのは仕事のやりがいにもつながります。自分が手がけたモノが目に見えるカタチになって役立っていく達成感と充実感は最高ですね。

現在、私が工場で一番若く、入社歴も浅いスタッフになりますので、一緒に切磋琢磨する仲間にぜひ入社してもらいたいです。私自身が実感しているのですが、働けば働くほど、モノづくりがどんどん楽しくなってきます。最近では難しい要望やオーダーをもらうと、「面白そうだぞ!」とワクワクしています。最初の数ヶ月で向き不向きを決めてしまうのではなく、働き続けることが大事。ぜひ一緒に末永く、頑張っていきましょう。

管理

管理

製造部 品質管理課 課長 阿部伸行

スチール製ドアをメインにチェック管理する部門を担当しています。ドアは物件によってサイズも仕様も千差万別、弊社は完全受注生産なので同じ製品がひとつもなく、毎回新しいものづくりに取り組め、やりがいがありますね。震災やビル火災を受けて、建築基準法がたびたび改正され、スチールドア・鋼製建具の設計基準はますます厳しくなっています。そのため、様々なドアや鋼製建具を高精度で、高度な生産体制の構築が必要となり、この管理課が設立されました。お客様へより良い製品を提供することにより信頼を獲得するという大きな役割を担っています。

私は別鉄サッシ工業に入社して一度辞めて戻ってきた経歴があります。他社での勤務経験があるからこそ、今の会社の良さがよくわかります。まずスタッフの技術の高さ。製造スタッフも図面をきちんと理解し、図面から製品をどのようにカタチづくっていくか、ベストな方法を考えます。
仕事の裁量は慣れてくるとある程度、各自に任されるため、自分で自由に決めることができます。もちろん自己管理がしっかりできなければいけませんが、こうした仕事のやり方はいろいろな面で効率がよく、成果も挙げやすいと感じています。命令や押し付けではなく、自分で考えて行動する仕事の進め方が別鉄サッシ工業には根付いています。後輩になる皆さんにも自分なりの考えや答えを持って挑戦して欲しいですね。その姿勢が求められ評価される会社だと思います。

最初は誰でも初めてのことばかり。長く働き続けることで必ず、周りも認めてくれますし、技術も身に付きます。もちろん時間はかかります。時には、辞めたいと思うこともあるかもしれません。でも自分自身が真摯な気持ちで仕事と向き合い、努力していくことで、必ずや最終的には良い結果がでる。
いろいろな技術を習得し、更なる知識や経験を蓄積することで、自らの技術力を高めてほしいと思います。
私自身も自らの技術力・知識力や経験を後輩に伝え、自身を超える存在を育て、別鉄サッシ工業としての品質をより向上させ、継続していけるようになりたいと思います。

福岡支店

業務部長

中村竜司

約80年にわたる歴史をもち、地元九州で高い信頼と知名度をいただいている別鉄サッシ工業。
2011年8月にはここ福岡に支店を開設し、新しいフィールドへと挑戦しています。
企業が地域社会から必要とされるためには確かな実力と実績、そして信頼が重要です。福岡支店では本社が築いたお客様からの信頼にお応えするべく、培った技術力とノウハウを駆使して業務に取り組んでいます。
主力となるスチールサッシ事業は地元の学校や病院、老人ホームから依頼いただき、メーカー既製品では対応し切れないユーザーニーズを汲み取ったフルオーダー商品を提案。福岡支店の開設を機に、中国・関東地区の大手企業様との取引も増え、ローカルから全国区へと、実績を伸ばしつつあります。
なかでもお客様に好評いただいているのは設計士が同行する打ち合わせです。ベテラン設計士が現場に出向き、お客様のご要望や課題をすぐに図面としておとしこむことで、お客様が持たれているイメージを皆がきちんと共有します。その結果、製造、施工もスムーズに進み、短納期で、ご要望以上のものを納めることができるのです。また日々大切にしていることは「目の前の無理難題から絶対に逃げない事」です。できないことを可能にできる方法を探しだし、ゼネコンや施主さんに説明します。例えば、営業が聞いてきた通りに緻密な施工図を描いても、工事段階で金物の構造物が図面通りに納まらない場合があります。どうすれば納まるのか。重要なのは現場をよく知ること。建物の壁、柱、すべての構造を理解している設計士の存在は弊社の大きな強みとなっています。

社員の育成には型にはめず、思考しながら仕事を進めやすい環境を作っています。部下が成果を出せるようフォローをし、何かミスが発生すれば、責任は上司がもちます。個人の成長を止めてしまうような枠組みははずす、それがわが社の社風となっています。仲間意識をもって仕事に向き合う、それがうまくいくことで会社は成長します。
新しく仲間となる人には、お客様との信頼関係を築くため、コミュニケーションをしっかりとってほしいと思います。相手の気持ちになって考えること。「自分の家」と思って、プロ意識をもってとことんまでベストを突き詰める。お客様の声に耳を傾け、徹底的にディスカッションすることがパーフェクトな製品づくりの第一歩です。私たちはロボットと共に働いているのではありませんから、実際に工事を行う職人さんと一歩踏み込んだ関係をつくることを大事にしてほしいですね。人対人のつきあいを深めることで、限られた工期の中でも無理を承知でお願いすることにも力を尽くしてくれます。 現場はマンパワーで動いていくもの。関係各位とも信頼関係をいかに築いていくか、その姿勢を貫けることが、別鉄サッシ工業の成長の原動力だと思います。多くのことを覚えられる会社ですので、スキルアップを目指して一緒に頑張りましょう。

福岡支店

設計部長 桑島幸夫

別鉄サッシ工業では設計部門と現場が連動して仕事に取り組んでいます。中小規模の同業他社では設計を外注している企業が少なくありませんが、アウトソーシングではイレギュラーなニーズに対応しきれないこともあり、時間やコストがかかってしまいます。その点、弊社は内製化しているので、スピード感を持って対応できることが強みとなっています。
設計するにあたっては実際に現場に行って、疑問点などチェックしておきます。施工する現場の意見や要望を、製造する工場にわかりやすく伝えることも私の仕事です。首都圏の案件は仕様の複雑なものが多く、図面だけでは分からない事がありますから、何度も現場に足を運びます。たいてい私たち設計部にはパースの状態で資料が回ってきますから、現場に行って実測して、図面に落とし込み、OKがでると工場へとまわし製造の指示を行います。そうして最終的に製品として完成したものを現場に取り付け、収まるかどうか見届けるまでは気が抜けません。問題なく収まったときは心から安堵します。

特にサッシの設計は細かく複雑なので、設計にたずさわった人でも最初のうちは大変かもしれません。
しかしどんなに大変なことがあっても、建築物が完成した瞬間に吹っ飛んでしまいますね。いろんな大変な現場があって、その時々の苦労があります。この仕事のやりがいは、自分が手掛けたものが街の中にカタチとして残り、心にも刻まれていくことだと思います。
今後は私のノウハウを受け継ぐ、次世代を育てることに注力していきたいと思います。後輩たちの成長を積極的にサポートしていきたいです。
新しく仲間となる人には、仕事への信念を持って入社してもらいたいです。「仕事は厳しくてつらいもの」とイメージだけで決めつけている人が多くいますが、私はもったいないと思います。確かに仕事ですから厳しくつらい時もあり、働いてお金をいただくということは大変なことです。しかし、この仕事に対する興味と情熱があれば、この仕事を「楽しむ」ことは絶対にできます。「成長」と「楽しむ」ことを意識して分からないことを分かるまで考え、自分が「成長」し、仕事の中にぜひ「楽しみ」を見つけてほしいと思います。